sealegg’s diary

少しずつの改善を積み重ねるって大事らしいです。こんなのもあるよ、と誰かのヒントになればと思います。

玄関からくる寒さ対策 まずはこれ!

f:id:sealegg:20180120181726j:image

玄関からくる寒さ対策で1番効果が高いのは、のれんやカーテンの設置と確信しています。ちょっとベタな方法ですが効果は凄いです。これまでいろいろ試してみましたが、すきまテープを貼るとか、ドアにプチプチを貼り付けるよりも断然効きます。

 

まず玄関の寸法を測って、のれんやカーテンをネットで買います。ちゃんと玄関の寒さ対策用のカーテンが売っています。

取り付けは突っ張り棒で行います。突っ張り棒は百均で売っています。のれんやカーテンと一緒にネットで買っても良いでしょう。

 

f:id:sealegg:20180120182057j:image

取り付けにちょっとポイントがあって、カーテンの下を少し長めにして、床に垂れるようにします。こうすることで隙間から寒い空気が侵入するのを防ぐことができます。

 

体感で5度は変わります。ぜひ試してみてください。

クレソン水耕栽培日記 まとめ(水耕栽培〜収穫)

 f:id:sealegg:20180120125044j:image

 10月14日

ハイドロコーンに埋まっていたクレソンが土の上に出てきました。つまり無事生きていると言うことです。ほっとしました。

たぶんここが水耕栽培で1番神経を使うところだと思います。

ザルとボールを重ねて、 下のボールに水を入れているのですが、クレソンの根が上まで水につかりすぎると水死してしまいます。つまり根腐れします。大体根っこの3分の2位が水に浸かっていれば良いのですが、どの程度まで水が上がってきているかは百均のボールでは見えません。工夫して透明の容器にすれば、少しは楽に管理できそうです。

 

新しい葉っぱが出てきたらもう大体大丈夫です。1週間に1回ぐらい水を補充すればokです。たまに水の中に液体の肥料を混ぜてあげます。私はクレソンやハイドロコーンの表面のほこりを落とすために、台所の流しに持っていって水道でクレソンの上から水をかけていました。

 

f:id:sealegg:20180120125750j:image

11月26日

もう立派なクレソンです。ここまできたらハイドロコーンの中にびっしり根っこがが張っています。たまに葉っぱを何枚かハサミで切って収穫し、サンドイッチやサラダにしています。

 

f:id:sealegg:20180120130327j:image

 1月7日

何回かクレソンを収穫し、だんだん葉っぱが硬くなってきたのでおしまいです。(写真を撮っていたら、フレンチブルが邪魔しにきた。でも食べなかったから、あまり好きじゃないらしい)

植えていたクレソンの根を綺麗に取り除いた後、ハイドロコーンはまた使えるらしいので、洗ってまた新しいハーブを植えようと思います。

 

クレソン水耕栽培日記 まとめ(植替え)

f:id:sealegg:20180114150733j:image

10月2日

水耕栽培用に植替え。

100均でボールとザルのセットを買ってきて、ザルにアマゾンで買ったハイドロコーン(小粒)を入れ、ザルをボールに重ねました。

 

ハイドロコーンは2リットル入りを購入。使ったのは1リットルほどです。

使う前にお湯をかけて大体で殺菌、軽く洗ってから使用しました。

粒の大きさは植物によって買えるらしいですが、クレソンみたいな葉っぱを育てるには小粒でちょうど良かったです。

 

植え替える時はクレソンがやわやわで、折れてしまいそうだったり、根っこが1本しかなかったり、全体的にハイドロコーンに埋まって見えなくなったりして、本当に大丈夫かな?という感じでした。

 

クレソン水耕栽培日記 まとめ(芽出し)

友達からクレソン栽培セットをもらったので、栽培してみます。虫がつくと嫌だから、室内で育てたいので、水耕栽培にしようと思います。

 

f:id:sealegg:20180114143842j:image

9月23日

タネをまいた。

 

f:id:sealegg:20180114144023j:image

9月25日

土が盛り上がって、早くも芽が出た。

 

f:id:sealegg:20180114144131j:image

9月26日

みなさん出揃った感じ。カイワレみたい。太陽の方を向いてます。

 

東北新幹線にはモバイルSuicaで乗れます

次の仕事は栃木県、と聞いて関西在住の私は恐れおののきました。なぜなら栃木に行くには東京駅からさらに東北新幹線に乗らなければならず、しかし東北新幹線にほとんど乗ったことがないからです。

いったい東北新幹線はどうやって乗ったらいいんだ、、

 

結論として、東北新幹線にはモバイルSuicaで乗ることができます。モバイルSuicaを持っている人限定ですが、これが1番便利です。(私はiPhone7ユーザですので、他の携帯を使っている方はわかりません。ごめんなさい。)

 

iPhoneモバイルSuicaのアプリから特急券を購入し、ウェブ上で受け取って、そのまま iPhoneを改札にタッチするだけです。

東海道山陽新幹線と違って改札機からチケットの半券が出てこないので、本当にこれで新幹線に乗れるのかドキドキしますが、特に問題なく乗れてしまいます。

 

購入とチケット受け取り画面がちょっとガラケーのサイトっぽいですが、チケットは買えるので、用は足りてます。

 

もし、えきねっとでチケット買った場合、どこかの駅で発券する必要があるようで、しかも少なくとも大阪に発券できる駅はありません(みどりの窓口ではできるのかも?)。

つまり東京駅とかで東北新幹線に乗る前にわざわざ発券する必要があります。超絶めんどくさい。iPhoneで乗れてよかったと思いました。

スモールライトだけで走るのは無灯火になるそうです

夜に都会でスモールライトだけをつけて走っている車がいますが、あれは無灯火となり違反になるそうです。

ちゃんとヘッドライトをつけないとダメらしい。

つまり、スモールライトだけで走っていて事故した場合、無灯火で事故した、ということになります。すごい不利。

 

そもそもライトをつける理由は何でしょう。

自分が運転する時に見やすいからライトをつける。

もちろんそうですね。あとは?

 

周りから認識してもらいやすいようにライトをつける。

想像すればわかりますよね。

 

ということで、違反しないように気をつけましょう。

こぼした万年筆のインクのシミを取るのに何が効果的か

先輩が、上司愛用の万年筆のインクをぶちまけました。

しかもお客さんの事務所で。

 

カーペットと壁がインクまみれになり、先輩と下っ端の私はアワアワしながらお掃除しました。

インク汚れ落しとシミ抜きのために事務所にあった色々なものをかけてみましたが、一番ぶっちぎりで効果があったのはマジックリンでした!

 

以下、試したものと結果です。

 

マジックリン

→ほとんどシミがわからない状態にまできれいになりました。これからお掃除にはマジックリン使います。

 

乾いた雑巾

→インクを吸い取るのには効果あり。しかし、シミはとれない。

 

濡れた雑巾

→やらないよりマシ。しかしシミがのびて範囲が拡大した。

 

除菌用アルコール

→濡れ雑巾よりは落ちた気がする。スプレーになってて便利。

 

 

ちなみにこぼしたインクはウォーターマンのブルーブラックでした。