sealegg’s diary

少しずつの改善を積み重ねるって大事らしいです。こんなのもあるよ、と誰かのヒントになればと思います。

ブックレビュー/バーチャル・エンジニアリング/欧州の研究開発フレームワーク・プログラム

バーチャル・エンジニアリング(内田孝尚)を読んだので、なるほどと思った点を中心にメモを残します。

 

「欧州では研究開発フレームワーク・プログラム(Nth FP)という、オールヨーロッパで様々な検討を分担で実施しながら戦略的に欧州全体の工業競争力を引き上げる活動がある。30年以上継続されており、プログラムが終了すると結果などが公開される。これまでこのプログラムの制度設定や提案により、ISOを含む多くのルールやスタンダードが世界標準として決められた。」

 

オールヨーロッパで、目先のことではなく長期的な視点で、スタンダードを作成していくという姿勢に驚きました。30年以上も積み重ねてきていて、産業の足腰が根本的に違うように感じました。おそらく日本も同様の取り組みはあるのでしょうけど、中長期的な視点で戦略を考えるのがどうも苦手なのではないかと思います。

 

EUの科学技術情勢」についてのレポート

 https://www.jst.go.jp/crds/report/report10/EU20151101.html   

 

 

FP7では、標準規格を制定するための研究も研究対象とされています。つまり標準規格を作ることそのものが目標とされています。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000091012.pdf

 

欧州は多様な国が集合しているため、EU全体の効率化を考えると標準規格化しないといけないのは当然ではあるものの、結果として産業の主導権を得ることができることにつながっていると思います。多様性という困難をいかに乗り越えるかが、結果として強みになっている気がします。

日本ではどうなのでしょうか?ガラパゴス化して衰退している産業も近年たくさんあるように思います。

 

自動車の他に、他に欧州鉄道輸送管理システム(ERTMS)等もFP4フレームワークプログラムで技術開発、標準化されています。

https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2013/04/68_04pdf/a13.pdf

鉄道は国境を越えてつながっているし、標準化するイメージもわきやすいです。FP4自体は昔の話ですが、システムが標準化されていることで、現在IOT等が導入しやすくなっているのではないかと思います。逆に日本の新幹線を輸出するにはハンデになるのではないかと思います。新幹線が欧州の輸送管理システムに適合しているとはちょっと思えません。システムなので乗せ換えれば何とかなるような話なのでしょうか? 

 

参考までに欧州以外の諸外国の政策動向は、文部科学省総合政策特別委員会 資料2 関連データ集 2.諸外国の政策動向にまとまっています。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu22/siryo/1354019.htm

ブックレビュー/バーチャル・エンジニアリング/バーチャルとは、クルマの作り方とは

ものづくり系の仕事に関わっているとCAD,CAM,CAEだといった言葉を耳にすることがあります。またそれを統合するためのシステムについて話が及ぶこともあります。モヤッと理解はできるのですが、正確に理解するためにまずは1冊本を読みました。

バーチャル・エンジニアリング(内田孝尚)という本です。

何回かに分けてメモを書きます。

 

・バーチャルはリアルそのものを表現できる

=現物として存在していないが、リアルな現物・現場と相対しているのと何ら変わらず検証やそれを基にした意思決定が可能、ということ。

感覚的には、設計はバーチャルでできても、リアルでは製造時に公差などでズレが出て、リアルとバーチャルは一致しないのではないか、と思ってしまう。

しかし製品の作りのばらつきさえもバーチャルデータを用いて機能等への事実上の影響を確認できるようになっている。

 

現在のバーチャルエンジニアリングは、

CAD(3D設計)

CAM(製造。3Dモデルを使った金型設計など)

CAE(解析)

PDM(製品データマネジメント)

の融合をさす。

 

・自動車の開発フローは、

コンセプトを構想する

→コンセプト実現のため、パフォーマンスと基本仕様を決める(構想設計)

→各モジュールの詳細仕様を設計する(詳細設計)

→機能検証をする。

という流れになっている。

機能検証の結果で詳細設計への手戻りを繰り返すと、期間と工数が増大してしまうことが問題。

 

クルマができるまで(トヨタ自動車東日本株式会社) 

 http://www.toyota-ej.co.jp/process/

キッチンの排水口がなんかやばそうになったら、キッチンハイターをかけてから考えてみる。

冬が終わり、暖かくなりましたので、菌が増えます。従って排水口のヌメリの増幅速度も増えます。あくまでも仮説です。放置した過去の自分に文句言いたくなります。

 

考えたくないし、見たくもないのですが、放置するとますますやばくなるので、とりあえずスプレーのキッチンハイターをシュッシュします。距離を置いて攻撃できるので気が楽です。

ゴミ受けは引っ張り出した方がいいです。

 

お茶でも飲んで、落ち着いたら排水溝に戻ります。

多分見れる程度にはヌメリがマシになっているので、古歯ブラシでこすります。きれいになったら完了。

 

小さい一歩を踏み出せば、そこから先に進むのは意外と簡単です。

小さい一歩になるのがスプレーのキッチンハイターなので、未入手の方は買いにいきましょう。スーパーでもドラッグストアでも売ってます。お持ちの方は目に付く、すぐ手が届くところに置いておきましょう。しまい込んだらまた一つハードルができます。

あと、一度きれいにしたらそれをキープする方が、また盛大に汚れた後に掃除するより楽です。目についた時、お皿を洗った後にでも軽く掃除しておくと過去の自分に感謝できます。

航空分野におけるMROとは

MROとは

メンテナンス リペア アンド オーバーホール の略。

つまり、整備、補修、オーバーホールのこと。

 

従来MROJALとかANAといったエアラインが自社で実施していましたが、ピーチとかセブパシフィックといったLCCの台頭等とともに、MROをビジネスとして請け負うビジネスが誕生しました。また大手エアラインもコスト削減のため、MROアウトソーシングするようになっています。

今後、アジア地域での伸びが想定されており、各国が国策として産業クラスターの整備を行っています。

http://japan.mk.co.kr/view.php?category=30600007&year=2016&idx=4209

http://www.sjac.or.jp/common/pdf/kaihou/201704/20170404.pdf

 

航空機の販売は一度売り上げがたてばそれで終わりですが、MROは定期的に売り上げがたつため安定しています。

MROの種類は大きく、

①運航整備(機体の点検実施と修理)

コンポーネント整備(車輪やブレーキなどの修理)

③エンジン整備(ここが最大のセグメント)

④重整備(定期点検や構造体の変更など大掛かりなもの)

にわけられます。

https://www-935.ibm.com/services/us/gbs/bus/pdf/gbw03020-usen-00_keep_flying.pdf

 

MRO事業体は大きく、

①独立系(TAEKOテコ@香港など)

②エアライン系

OEM系(Boeing、ロールスロイス、GEなど)

④スペアパーツメーカー系

に分けられます。

 

日本におけるMROビジネスの問題点として、

コスト競争力がないこと、法制度が整備されていないこと、整備を行う広大な土地が少ないこと、航空機の市場規模が小さいこと、

があげられていますが、一方で欧米は中国やフィリピンなど事業を展開し拡大しています。ビジネスの方向性として国内市場だけでなく、グローバル市場で考えないと成立させるのは困難と考えます。

 

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0001640/pdf/059_h02_00.pdf

http://www.dbj.jp/pdf/investigate/area/tokai/pdf_all/tokai1109_01.pdf

 

桑田さんのライブDVDを今回買っていない理由

ライブDVDをなぜデジタル配信してくれないのでしょうか。

移動が多い人間にとって、荷物は最小限にしたいのにDVD再生機器を持ち歩かないといけないのは想像以上に負担になります。

PCとか書類が入っているビジネスバッグに追加でDVDプレイヤーを入れるのは、薄型軽量とはいえ、しんどい。

 

家でゆっくりDVD鑑賞できる人ばっかりじゃないのですよ。隙間時間でもいいからファンとしてありたい人もいるんです。

…私が忙しすぎるだけ?普通に一家を支えられるだけの収入があって、総合職で働いてたらこんなものじゃないでしょうか。確かに職種的に出張は多いですけども。これで子供がいたらますます時間なんてなくなるわけだし、おうちでDVD鑑賞!までたどり着くには相当働き方改革が必要と思われます。

 

なんだか愚痴っぽくなりましたが、そんなわけで初回限定盤どころか通常盤さえ買えていません。買っても見られないので。ファン失格。

飲み会の後、お腹をこわす

最近なんとなくお酒が飲みたくなくて控えてたんですが、先日の飲み会で久しぶりに普通に飲んだら激しくお腹をこわしました。

メインの症状は、いつでも吐けるぐらいの吐き気と、ひどい下痢。

ネットで調べてみたら、同じような人はいるみたいでした。アルコールがだめらしい。あと、水分のとりすぎ。

消化に悪いおつまみの食べ過ぎという可能性もあるみたいですが、昨日の飲み会的にたぶん違う。

とにかく、ゆっくりして体調をもとに戻します。

新生活に物干し竿はなくていい

そろそろ引越しのシーズンですね。

一人暮らしで引越しして新しい生活を始めるにあたり、買わなくてよかったものがあります。

物干し竿です。

物干し竿の最大の問題点は、次引っ越すときに処分に困ることです。あの長さの金属は粗大ゴミになる可能性大です。引っ越しの忙しい時にゴミの処分で頭を悩ますのはしんどいです。

 

洗濯物を干すときは、物干し竿の代わりに洗濯ロープを使っています。

洗濯ロープは普通にホームセンターや百均でも売ってます。ホームセンターで買う方がちょっと強度とか使い勝手がいいかも。

そもそも海外では物干し竿を使わない国もたくさんあるわけですし、洗濯物が干せれば何だっていいわけです。

処分する時も普通に分別に従ってゴミに出せます。何年も使うと劣化はしますが、せいぜい数百円なので買い替え可能です。

 

新しい生活では物を減らしたいと思っている人、引っ越し準備の時に物干し竿の処分で困った人はぜひ試してみてください。